ユーザ用ツール

サイト用ツール


このわた


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
このわた [2020/11/13 06:48] – ↷ 大湯環状列石 から このわた へページを名称変更しました。 moepapaこのわた [2020/11/13 07:17] (現在) moepapa
行 1: 行 1:
-====== 大湯環状列石 ====== +====== このわた ====== 
-{{:240px-oyu_stone_circles_20180916a.jpg?nolink&400|}}+見た目のすごさと、ナマコの内臓というインパクトに押されますが、 
 +確かな味で人気の珍味のこのわたです。
  
-大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。環状石籬(かんじょうせきり)やストーンサークルとも呼ばれる。+{{:こわた_-_flickr_5893169002_9f78eb0550_o.jpg?200|}}
  
-遺跡は1931年昭和6年)に発見され約130メートル距離をおて東西に対峙す野中堂万座の環状列石で構成されている。この遺跡全国的有名にしたのは、太平洋戦争終戦直後の1946年(昭和21年)の発掘を、『科学朝日』が紹介したことである。そして1951年昭和26年)と1952年(昭和27年)は、文化財保護委員会と秋田県教育委員会が主体となって、本格的な学術調査が実施さている。+このわた海鼠腸は、ナマコの内臓の塩辛である。寒中製したまた腸ものが良品であるとされる。尾張徳川家が師崎のこのわた徳川将軍家献上したことで知られウニ、からすみボラの卵巣)と並んで日本三大珍味の一つ数えられる。
  
-この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べ組石の集合体外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構ある。その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。+古くから能登半島・伊勢湾・三河湾が産として知られてたが、今日では、瀬戸内海など各地製造されてる。
  
-大きい方の万座遺跡の環状直径46メートルもあり現在発見されてる中で日本で最大ストーンサークルである組石は大きの万座は48基、野中堂のほうは44基る。中央の立石は大湯の東方約7 - 8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。+語源、こ(海鼠。ナマコとう意味) + (助詞) + わた(腸内臓という意味)である。
  
-遺跡使用目的に関しては諸説あが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡がありこれは墓であること調査によて明らかになっており、またそれぞれの配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が検出されたため大規模な共同墓地と考えられてる。さらに1948年(昭和23年)から始まった万座の周辺調査から掘立柱建物跡群巡らされていたことかになり、こらは墓地に附属した葬送儀礼に関す施設ではないか推測されて+わたを製造す場合には、体色「アカナマコ」重宝がられるとい
  
-大湯環状列石時計状組石があり、この環状列石中心部から日時計中心部方向が夏至の日太陽が沈む方向になている。このような組石は北秋田市の伊勢堂岱遺跡もある。+まず、ナマコの体内を浄化するため、作業場近くの海設けた生け簀で二ほど放置する。腸管内部の餌の残渣や糞がある程度排泄されたろをみはからい、腹側口に近い分を小刀で5~6cmほど裂き、逆さにして内部の体腔液を抜きつつ、切り口から入れて内臓を引き出す[1]か、まは脱腸器で内臓を抜き取る。 抜き出した内蔵は、指先でしごいて内部た砂を絞り出し、腸管・呼吸樹(「海鼠腸の二番」と称される)・生殖巣の三部位と、砂(砂泥)とに分別される。生殖巣はくちこの製造向けられる。
  
-大湯環状列石の北東に黒又山があ、大湯環状列石かはきいな三角形見える。黒又山も何らか人工配石遺構どがあるのではないかとする推測もあり大湯環状列石と関連の可能性が一部より指摘されている。+なお、内臓を抜いたナマコ生食用または熬海鼠(いこ:煮干し品)の製造に向けられ、生食用は海水を満たしたナイロンの袋詰めて出荷される。熬海鼠用は釜入れるまで、海水を満たした桶に保管しておく(ナマコ生態的な特徴からすぐに死ぬことはない)。解体時にナマコの切り口を小さくするのは熬海鼠品質を良くするためといわれている。
  
-周囲には掘立柱建物跡巡らされり、外側もいろいろな配石遺構竪穴式住居跡、貯蔵穴、捨などがる。+解体と分別作業と終わると、小盥に分けた内臓を海水でよく洗い、ザルに取っ水気をきってから一升舛で量り、入れて重量比で1割強(体積比では内臓1升に対して2~3合)の食塩を加えて混ぜ合わせ桶または壺に貯蔵する。2〜3日で塩漬けが完了し食用可能な状態となるため、箸などを用いて出荷用の容器へと取り分ける。おおまかに、ナマコ100貫から内臓8升が採取でき、内臓1升からこのわた7合製造できる。
  
-土器・石器他土偶・鐸形(がた)土製品・石製品動物形付土器三角形岩板ど祭祀的遺物が出土しる。+多量の水分を含み軟らかい紐状をなすこの流通用容器としては、ガラス瓶・竹筒・桶の3種類ある。ガラス瓶が使用されるようになっのは昭和40年代以降のことであるが清潔で容積に変化がいことから、120 ml容の小瓶が使われている。竹筒入りは細身の青竹を用いるが、内容積に変化があるため、使用する時は、このわたの本数を読んで詰めている。さらに、「オケ」と呼称されている小型の木製容器も用いられる。容積は120 ml相当のを取り寄せている荷先からの要望によっも変わ。京都・大阪や金沢の方面では、竹筒入りのこのわたが求められる場合が多く、名古屋方面では桶入りのものを求める傾向があるという
  
 <html> <html>
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/9khTvo50K88" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>+<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/C86czW5hE0g" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 </html> </html>
 +
 +ナマコの内臓はふつうは塩蔵品として市販されるが、生鮮品をそのまますすっても、三杯酢に浸して酢の物としても美味で、酒肴として喜ばれる。また、このわたに熱燗の酒をそそいだものは「このわた酒」と称される。
 +
 +「このわた汁」は、このわたをまな板の上で庖丁で叩いてから椀に入れ、ごく薄味に仕立てた汁を注いだもので、このわたの真の味を賞し得るという。また味噌仕立てにもされ、三州味噌を庖丁で細かく切って水溶きし、鰹節と昆布とを加えて3時間ほど置き、裏ごしする。これを火にかけて味を調え、このわたを加えてさっと火を通して供する。
 +
 +このわたは、能登国の産物として平安時代の史料に登場する。室町~戦国時代には、能登の守護職を務めた畠山氏が、特産の水産物としてこのわたを納め、「海鼠腸桶」を足利将軍家や公卿・有力寺社などへ贈呈した歴史が知られている。
 +
 +延長5年(927年)成立の『延喜式』では、中央政府が能登国のみに課した貢納物の中に、熬海鼠に加えて「海鼠腸」が挙げられている。能登の交易雑物に「海鼠腸一石」と記録されている点から、かなり量産されていたことがうかがわれる。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/85DSELlxGZg" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +


このわた.1605217736.txt.gz · 最終更新: 2020/11/13 06:48 by moepapa

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki