ユーザ用ツール

サイト用ツール


シュールストレミング


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
シュールストレミング [2020/11/20 22:00] – ↷ バグダッド電池 から シュールストレミング へページを名称変更しました。 moepapaシュールストレミング [2020/11/20 22:02] (現在) moepapa
行 1: 行 1:
-====== ダッド電池 ====== +====== シュールストレミング ======
-バグダッド電池(バグダッドでんち)とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。+
  
-電池という意見と、そうではないと意見が存在する。+シュールストレミング(スウェーデン語: surströmming [sʉ̌ːʂtrœmːɪŋ] スーシュトレンミン、フィンランド語: hapansilakka, hapankala )は、主にスウェーデン生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰。の強烈から、「世界一臭い食べ物」評されこともある。
  
-{{:220px-ironie_pile_bagdad.jpg?nolink&400|}}+スウェーデン語で「スール (sur)」は「酸っぱい」を、「ストレンミング (strömming)」は「バルト海産のニシン」を意味する。フィンランド語のhapansilakkaも同じ意味で、hapankalaは「酸っぱい魚」を意味する。
  
-1932年(1936年説も有)にバグダッド近郊のテルであるホイヤットランプファで発掘された。出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていた。1938年に、「これはガルバニ電池の一種ではないか」とする論文がイラク国立博物館のドイツ人研究者ヴィルヘルム・ケーニヒ (Wilhelm König) の手によって発表された。その後、1978年に西ドイツのヒルテスハイム博物館で開催された「シュメール・アッシュール・バビロン展」で、「パルティア時代の電池と推定される器具」として展示されたことで世界中に広く紹介されることとなった。+{{:300px-serving_surstroemming.jpg?400|}}
  
-大きさは高さ約10cm、直径約3cm程度。粘土を焼いて作った素焼きの土器の中アスファルトで固定さた銅の筒が入っており、その中にアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差込まれてい。また底に何らか液体が入っていた痕跡が残っていた+得らる食料を保存生き延びようとする、古き知恵ひとつ
  
-発掘当時用途が不明出土物であったとされているが電池メーカーのボッよる復元実験で電解液として酢やワインを用いた結果電圧0.9 - 2ボルト程度で発電された。パルティア時代も使用可能な電解液とされ液体が次々試され、されたレプリカおいて、微弱がらもそれらが実際電流を発生させが示された。ただこの実験は発見された状態と違い開放状態でそれも原理だけ復元壷やダー復元したわけではない)状態行われており、発見時と同じくアスファルトで口封をした場合すぐ電流が止まてしまう+中世ヨーロッパで食肉代わりに塩漬けの魚(タラン)が盛ん流通していた保存には塩が必要だった。北欧位置すスウェーデンではニシンは豊富たが、製必要日射薪も乏しく、塩は貴重品だった。 それゆえに用いれた樽で薄い塩水漬け保存方法は、固形の塩層状に詰め込む塩蔵保存に比べ、腐敗は防げても発酵は止めらなかった。しかし節約通常では耐え難いほどの臭気を発する水準まで極度に発酵するが)ニシンを保存きること、14世紀頃にはすに広まり、17世紀には王軍の主要な糧食とされる
  
-使用目的としは、電解液にブドウジュースを用い実験にて、化金の溶液に浸した銀製品数時間で金メッキ加工させるこに成功しており装飾品に金や銀のっきを施すため(実際その近辺かメッキさたとしか言いようがない装飾品が出土している)の道具とする説が提唱され電気使わずとも銀アマルガム法などきを施す方法は古くから知られり、根拠としは薄。他にも、呪文書かれた壷と共伴したことから、感電宗教体験を演出する装置や、電気療法ための装置という説など諸説あるが、真の目的不明とされている。+バルト海で4月から5月にかけ獲れ産卵期直前のニシンを材料とし(これはかつて、勅令で定められていた頭とワタ除いたそれを90kg入り樽の薄い塩に漬け、12-18℃10-12週間発酵させる。商品によって身のままのもの頭や腸も使っていカズノコ一緒入っていのなどあるが、カズノコ食べるべきでないとされている。
  
-電池である可能性を最初指摘したケーニヒは壷を紀元前250年のパルティア朝時代に作られたものと主張したが、ケーニヒ本職画家であっ、考古学者で。壷様式はサーサーン朝様式で、同様構造チグリス川河畔のセレウキアや、パルティア時代からも首府でったクテシフォンなどサーサーン朝時代の遺跡から多数発見されている。実際製造時期紀元後3世紀から7世紀にあたり考古学的に壷明らかにサーサーン朝の様式にもかかわらず、ケーニヒはパルティア時代のものだと誤って主張していることになる。+発酵食品であるため食べ頃があり販売解禁日8月の第3木曜日とされいるがこれ涼し北欧場合で、日本気温下では注意する必要がある。開缶して魚体が液状化したものは、分解進みすぎている。
  
-セレウキアを掘したリロイ・ウォターマン、クテシフォン遺跡を発掘したスト・クネルは、同様を発していパピルス繊維を確認している。また、建物の基礎部分から発見されていることか実際は宗教的な祈祷文入れ埋めであ金属棒は巻物の芯棒、周りの金属は金属製の保護容器である可能性が高い。 電池によく似た構造にったのは巻物使わたパピスが腐敗し無くなり、鉄製芯棒ったためでたまたま電池に似た構造になっただけである、としている+19世紀に缶詰が実用化されて以降、缶の中で酵を継続させる形式のシュルストレミグが出現してきた。缶詰は7月に製造され8月後半に食べ頃となる。 
 + 
 +通常、缶詰は保存食とて製造されるめ、内容物は滅菌される。しかしシュールストレミングは、日本漬け物のように発酵状態保ったまま缶詰にされ、缶の中で酵が進行する。密封状態で発酵させるため、発生たガス(二酸化炭素など)圧によっ丸く膨らむ。こうした状態の缶はスウェーデン各地のスーパーマーケットでよく見られる。殺菌を行わなことから日本では缶詰の定義から外れJAS法など基づき「缶詰」と標記できない。 
 + 
 +開封する際は、そガスによっ汁が噴出すると臭が広範囲に拡散するた屋外で開けること推奨されている。 噴出を抑える手段として、水中で開封することも行われるなど開け方はいくつあるが傾け内部にガスだまりを作ってそこに缶切りを突き立てる方法が最も一般的である。 
 + 
 +また発酵食品であるため保管環境により匂いや味が大きり、インターネット上で行われている「試食会」等レポートで、その反応かなりの差が見らる。 
 + 
 +2014年2月、ノウェーに25年間にわた放置された缶詰が小屋から発見され缶詰専門家出動して処理にあたった。爆弾処理班への相談も行っが、出動はされなかった。中身は具材の原形を留ず液体状臭気もひどく食用堪えられった。
  
 <html> <html>
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/RHvpvv-9AXI" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>+<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/yDgue6SzEr0" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 </html> </html>
 +
 +フィレの場合は皮から身を剝がして、骨付きの場合は骨と皮を取り除き、塩気が強いので、ジャガイモやトマト、スライスした紫タマネギとGräddfil(スウェーデンのサワークリーム)とともにTunnbröd(トゥンブロードと呼ばれるスウェーデンの薄いパン)に載せて食べる。
 +
 +室内で食べると臭気がなかなか消えないので、屋外で食べることが多い。場合によっては食べる前にウォッカなどの酒類、または牛乳などで洗うこともあり、アクアビット(北欧の蒸留酒)で洗うと3~4割臭みが減るという。
 +
 +主にスウェーデン北部で食べられ、南部などそれ以外の地域での消費量は少ない。


シュールストレミング.1605877209.txt.gz · 最終更新: 2020/11/20 22:00 by moepapa

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki